『幼児期に体操教室がおすすめのワケ2』
【スタッフコラム】
として皆様に有益な情報を提供していきます。第二弾
◆精神面への影響
体操は個人競技ではありますが、友だちと一緒にできないことに挑戦するなかで協調性やコミュニケーション能力が養われます。
また、できないことができるようになる達成感や成功体験を積み重ねることで、子どもの自己肯定感も向上し、これからの人生の中で様々な可能性を広げることが期待できます。
例えば鉄棒で中抜き回りができたら逆上がり、そして後ろ回りへ!跳び箱も四段が跳べたら次は五段へ!段階的に目に見えたステップアップができます!
大阪体操クラブでは前述のとおり、小さな成功体験の積み重ねを大切にしています。
成長過程において心身ともに大きく成長できる体操。
是非習い事選びの参考にしてみてください。
おすすめ記事
-
スポーツ学園イベントのこと スポーツ学園 卒園式
3月19日(日) スポーツ学園 2022年度卒園式を行いました。 コロナ禍で大変な三年間を過ごした園児たち。 頑張った三年間は、将来に必ず…
-
スポーツ学園イベントのこと スポーツ学園 げきあそび会
2月7日(火) スポーツ学園 げきの発表会を行いました。 みんなそれぞれの役になりきって、大きな声でセリフを発表できました。 特に…
-
大阪体操クラブ高槻体操クラブスポーツ学園コラム 運動とコミュニケーションの関係
幼児教育における運動は身体能力の向上だけでなくコミュニケーション能力の発達にも良い影響を及ぼします。 「公園で遊ぶ」ということ…
-
スポーツ学園イベントのこと ゆり組 着衣泳
2月24日(金)ゆり組の着衣泳を行いました。 着衣泳とは… 水難事故や服を着て水に入ってしまった時にどう対処するか? を…
-
スポーツ学園イベントのこと 体操授業の集大成 スポーツフェスティバル
スポーツ学園 体操の発表会 『スポーツフェスティバル』 一年間の体操授業の集大成を発表しました。 今年は感染症、特にコロナの猛威…
-
スポーツ学園イベントのこと 一泊二日でゆきあそび スポーツ学園冬季宿泊実習
1月19日(木)~20日(金) スポーツ学園園児は一泊二日で雪あそびに行ってきました。 行先は兵庫県ハチ高原