運動すると頭が良くなるって本当?
昔からクラスに必ず一人は勉強ができてスポーツも万能な生徒っていましたよね。
実は学習能力と運動能力は密接に関係しています。
近年の研究でもこれは立証されています。
ハーバード大学医学部の教授はこう言います。
「ニューロンの数を増やすために最も効果が期待できるのは運動です。
さらにものを覚えたり認知能力を高めるために必要な神経結合を増やしたり、ドーパミンやセロトニン、ノルアドレナリンといった思考や感情にかかわる神経伝達物資の分泌を促す効果も、運動にはあります」
引用:『脳を鍛えるには運動しかない!』著 ジョン・J・レイティ
また近年の研究結果より有酸素運動が、記憶をつかさどる海馬に好影響を与えることや反復練習が脳を鍛えることも明らかになってきています。
精一杯身体を動かし脳の血流が増した状態では思考力や集中力が高まります。
運動の後の学習はとても効果的ということです。
大阪体操クラブ スポーツ学園では体操や水泳のあとに保育授業を設けており、歌や工作、絵画、楽器の練習など様々な学習を行っております。
年長クラスにもなるとひらがなの勉強などから考える力を養う授業もあります。
勉強のために体操を頑張る!というのはどこか違う気もしますが、体操を別の視点で見てみるとこのような側面があります。
是非、子育ての参考にしてみてくださいね。
おすすめ記事
-
大阪体操クラブ高槻体操クラブスポーツ学園コラム カンフォトゾーンからアンカンフォタブルゾーンへ
皆さま、カンフォトゾーンという言葉はご存じでしょうか?これは「居心地が良い場所」という意味です。 もちろん子どもたち…
-
大阪体操クラブ高槻体操クラブスポーツ学園イベントのこと 海であそびまくり! サマーキャンプ!!
7月28日(金)~29日(土)一泊二日で行ってきました! 1分30秒で締切になった大人気イベントです
-
大阪体操クラブ高槻体操クラブスポーツ学園コラム メンタルタフネスの育て方
子どものメンタルタフネスを育てるためには、いくつかの要素が重要です。以下に、メンタルタフネスを促進するために必要なものをご紹介し…
-
大阪体操クラブ高槻体操クラブスポーツ学園コラム ピグマリオン効果とは?
子どもの目が変わる!?これが本当のやる気スイッチ ピグマリオン効果とは?? ピグマリオン効果(Pygmalion effect)は、…
-
スポーツ学園イベントのこと スポーツ学園 夏季宿泊実習 二泊三日がんばりました!
スポーツ学園の園児は7月3~5日、京都府るり渓へ二泊三日でキャンプに行ってきました。二歳児も二泊する過酷(?)なキャンプ。  …
-
大阪体操クラブ高槻体操クラブスポーツ学園コラム ダブルバインド:ジレンマに直面するコミュニケーションの罠
人間関係において、時折私たちは矛盾するメッセージや要求に直面します。そのような状況では、どの選択肢を選んだとしても、罰則や否定的…