ダブルバインド:ジレンマに直面するコミュニケーションの罠

大阪体操クラブ高槻体操クラブスポーツ学園 コラム

人間関係において、時折私たちは矛盾するメッセージや要求に直面します。そのような状況では、どの選択肢を選んだとしても、罰則や否定的な結果が待っているようなジレンマに陥ります。このような心理学的なパターンは「ダブルバインド」と呼ばれ、特に家族関係や教育の現場でよく見られるものです。

 

ダブルバインドは、親子関係における子どもの体験によく現れます。

例えば、親が「急いでいるから早く準備をして欲しい」と言う一方で、子どもがその要求に従ったにも関わらず別の否定的な内容を伝え、「もっと自分の考えを持つべき」とか「なぜ一回で言うことを聞いてくれなかったの」と言うような状況です。

こんなシーンよくありますよね。

このような状況では、子どもはどの要求に従えばよいのかが不明確になり、混乱やストレスを感じることがあります。

 

このようなダブルバインドのジレンマは、教育の現場でも起こり得ます。教師や指導者が生徒に「自分の意見を言ってください」と言いながら、実際にはその意見を無視するといった場合です。生徒は自己表現や自己主張の重要性を学びながらも、同時に自分の声が届かないと感じ、学習意欲や自己肯定感に影響が出るかもしれません。

 

ダブルバインドの状況では、個人は自分の感情や思考を抑制し、相手の期待に応えようとすることが求められます。しかし、どの選択肢を選んでも満足な結果を得られず、心理的なストレスが生じます。このようなジレンマは、個人の発達や関係性の構築に悪影響を及ぼす可能性があるのです。

 

この問題を解決するためには、コミュニケーションのクラリティ(明瞭さ)と一貫性が重要です。

子どもは大人たちが思っている以上に、言動に対して困惑することが多いということを

念頭に置き、親や教師は矛盾するメッセージを送らず、子どもに明確な指示やサポートを提供することが求められるのです。

おすすめ記事

スタッフブログ一覧へ