ピグマリオン効果とは?

大阪体操クラブ高槻体操クラブスポーツ学園 コラム

子どもの目が変わる!?これが本当のやる気スイッチ ピグマリオン効果とは??

 

ピグマリオン効果(Pygmalion effect)は、心理学や教育学の分野で用いられる概念であり、他者が自分に対して抱く期待や信念が、実際の個人の行動やパフォーマンスに影響を与える現象を指します。この効果は、他者からの期待が高い場合に、その期待に応えるような行動をとり、結果的にその期待を裏切らないような成果を上げるという現象を指します。

 

この効果の名前は、ギリシャ神話に登場する彫刻家ピグマリオンに由来しています。

ピグマリオンは、自分の彫刻した像が人間のように動き出すことを願い、それが実現したという物語があります。同様に、他者からの高い期待や信念が個人に対してかかると、その個人はその期待に応えるように心理的なプロセスが働き、結果的に能力やパフォーマンスが向上することがあります。

 

 

ピグマリオン効果の逆もあることが知られており、それはネガティブな期待が個人の行動やパフォーマンスに影響を及ぼす「ゴーレム効果」と呼ばれる現象です。他者から低い評価や信念を持たれると、その個人はそれに沿うような行動をとり、能力の低下やパフォーマンスの悪化につながることがあります。

 

ピグマリオン効果は、教育現場や職場などで非常に重要な影響を及ぼす概念であり、教師や上司が学生や従業員に対して持つ期待が、その人々の成長や発展に大きな影響を与えるとされています。

 

子育ての際、子どもへの接し方はいかがでしょう?

期待をもって応援するのか、ネガティブな言葉を掛けるかで目の前の物事に対する姿勢も変わります。是非お子様のやる気スイッチを押してあげてくださいね!

おすすめ記事

スタッフブログ一覧へ