食事の効果的なしつけ方
食事中に子どもがうろうろしてしまう場合、まずはその原因を考え、無理なく楽しく食事に集中できる環境を作ることが大切です。以下の方法を試してみてください。
1. 食事に集中しやすい環境を作る
・テレビやおもちゃを片付ける
食事に関係のないものがあると注意が散りやすいので、食卓の周りをすっきりさせましょう。
・椅子やテーブルを子どもに合ったサイズに
足がブラブラすると落ち着きにくいので、足がつく椅子やクッションを使うとよいでしょう。
2. 食事のルールを明確にする
・「食べるときは座る」を繰り返し伝える
「食べるときは座ってね」と優しく伝え、守れたらほめることで定着させます。
・決めたルールを一貫させる
親がルールを変えてしまうと子どもは混乱します。「食事中は席を立たない」と決めたら、どんなときも一貫して守りましょう。
3. 食事を楽しい時間にする
・親も一緒に楽しんで食べる
子どもが「食事は楽しい」と思えると、自然と集中しやすくなります。
・食事の時間を短めに設定する
長時間だと飽きてしまうので、20~30分を目安にしましょう。
4. 子どもの成長に合わせた対応を
・小さいうちは無理に叱らず、徐々に習慣化
特に幼児期はじっと座るのが難しいので、少しずつ習慣をつけていきましょう。
・「食事が終わったら遊べるよ」と伝える
「食べ終わったら○○で遊ぼうね」と声をかけると、モチベーションが上がります。
5. どうしても動きたがる場合の対処
・「ちょっと休憩しよう」と声をかける
無理に座らせようとすると逆効果になることも。少し休憩を入れると気持ちが切り替わります。
・食事の前に体を動かす時間を作る
食事前に軽く体を動かすと、落ち着いて座りやすくなります。
最初から完璧にできる子はいません。焦らず、根気よく続けることが大切です。
食生活は発育の基本 大切な時間にしましょう!
おすすめ記事
-
大阪体操クラブ高槻体操クラブスポーツ学園コラム 子どもが親に噓をつく訳
子どもが親に噓をつく理由はさまざまありますが、大きく分けると以下のような動機が考えられます。 1. 叱られたくない・怒られた…
-
スポーツ学園教室のこと 入園式
4月8日(火)2025年度スポーツ学園入園式を行いました 今年は27名の新入園児をお迎えしました
-
スポーツ学園イベントのこと 【報告】スポーツ学園 卒園式
3月20日(木・祝) スポーツ学園 2024年度卒園式を行いました。 今年の卒園児は、ここ東田宮会場で初めての新入園児。 入園した頃はコ…
-
スポーツ学園イベントのこと 【報告】スポーツ学園 げきあそび会
3月4日(火)スポーツ学園 げきあそび会を開催しました。 “スポーツ学園”といっても体操ばっかりやっている訳ではありま…
-
大阪体操クラブ高槻体操クラブスポーツ学園コラム 食事の効果的なしつけ方
食事中に子どもがうろうろしてしまう場合、まずはその原因を考え、無理なく楽しく食事に集中できる環境を作ることが大切です。以下の方法…
-
大阪体操クラブ高槻体操クラブスポーツ学園コラム 楽しくお手伝いを学ぼう!
今回は子どもにお手伝いを楽しみながらしてもらう例をお伝えします。 お手伝い=面倒くさいというイメージを持たれないよう、心掛けま…