食事の効果的なしつけ方

大阪体操クラブ高槻体操クラブスポーツ学園 コラム

食事中に子どもがうろうろしてしまう場合、まずはその原因を考え、無理なく楽しく食事に集中できる環境を作ることが大切です。以下の方法を試してみてください。

1. 食事に集中しやすい環境を作る

・テレビやおもちゃを片付ける
食事に関係のないものがあると注意が散りやすいので、食卓の周りをすっきりさせましょう。

・椅子やテーブルを子どもに合ったサイズに
足がブラブラすると落ち着きにくいので、足がつく椅子やクッションを使うとよいでしょう。

2. 食事のルールを明確にする

・「食べるときは座る」を繰り返し伝える
「食べるときは座ってね」と優しく伝え、守れたらほめることで定着させます。

・決めたルールを一貫させる
親がルールを変えてしまうと子どもは混乱します。「食事中は席を立たない」と決めたら、どんなときも一貫して守りましょう。

 

3. 食事を楽しい時間にする

・親も一緒に楽しんで食べる
子どもが「食事は楽しい」と思えると、自然と集中しやすくなります。

・食事の時間を短めに設定する
長時間だと飽きてしまうので、20~30分を目安にしましょう。

4. 子どもの成長に合わせた対応を

・小さいうちは無理に叱らず、徐々に習慣化
特に幼児期はじっと座るのが難しいので、少しずつ習慣をつけていきましょう。

・「食事が終わったら遊べるよ」と伝える
「食べ終わったら○○で遊ぼうね」と声をかけると、モチベーションが上がります。

5. どうしても動きたがる場合の対処

・「ちょっと休憩しよう」と声をかける
無理に座らせようとすると逆効果になることも。少し休憩を入れると気持ちが切り替わります。

・食事の前に体を動かす時間を作る
食事前に軽く体を動かすと、落ち着いて座りやすくなります。

最初から完璧にできる子はいません。焦らず、根気よく続けることが大切です。

 

食生活は発育の基本  大切な時間にしましょう!

おすすめ記事

スタッフブログ一覧へ